皆さんは何を使っていますか?
会社員時代はサイボウズ liveを使っていました。
無料で、同じグループの人々とスケジュールを共有できるもの。
サイボウズliveを使っていた理由は特になくて
会社で使わなければならなかったからです。
もともと3人の会社だったため、
複雑な機能は必要なかったんですよね。
とにかく社内で全員のスケジュールが把握できればよかった。
しかし、退職直前などは社員も20名を超え
スケジュール画面が予定びっしり煩雑になって
非常に使いにくかったんですけどね。
さて、退職した後で何を使おうか?
様々スケジュール管理ツールがある中で
僕はGoogleカレンダーを選びました。
簡単に、直感的に入力できる
使い方は非常に簡単です。
Googleアカウントを持っていればすぐにでも使えます。
僕はGmailをメインのメールアカウントとして利用しているので
様々あるGoogleのアプリの中からカレンダーを選ぶだけ。

このようなインターフェースになってます。
これは週間表示です。1日、月間表示ももちろん用意されてますよ。

PCからだと予定を入れたい日にち、時間を
ドラッグすることで新しい予定を入れることができます。
11日の朝7時にランニングでもしましょー。

こんな感じでタイトル入れます。
「保存」をクリックすればスケジュールが立ち上がります。
ここではもう少し手を加えるために
「その他のオプション」をクリックします。

このような画面になります。
便利なのが場所の入力。
お店の名前や地名、駅名を入れると
簡単に住所とともに入力ができちゃいます。
Google検索と連動しているんでしょうね。


色をつけることもできます。
「仕事:赤」「プライベート:青」などのように
使い分ければ直感的に予定を把握しやすくなります。

こんな感じで登録されます。
ドラッグして、タイトルを入れるだけ。場所の登録は検索機能がアシストしてくれる。とっても簡単です。
他のGoogleアプリとの連携が便利すぎる!
さすがGoogleです。Googleが提供するサービスはこれだけではなく、それらとちゃんと連携してくれます。
予定が近づいていることをGmailでお知らせしてくれる機能もちゃんとありますし僕が感嘆したのはこれ。

場所の登録をしておくと
Google マップ上に自分の予定を表示してくれるんです!
友人と待ち合わせしている時、初めて訪れる場所など
その場所に向かうとき僕はGoogleマップアプリを開くのですが、
これがあると道に迷うことなく目的地にたどり着くことができちゃいます。
分析材料として使える
スケジュール管理の第一目的としては
未来のことをリマインドするためだと思いますが、
僕は過去の振り返りにも使っています。
今日1日、1週間、1ヶ月の内省としてです。
予定がなかったとしても、
30分単位で何をしていたかを記録するという
ルールを自分の中で設けています。
(もちろん、過去の日にちにも予定入れられるんですね)
本当にぼーっと目的もなく過ごした以外の時間は全て記録します。

こんな感じで1週間の予定が一覧化されると
空いている時間が見える化されます。
自分のルールに従うとこの時は
特に何もしていなかった非生産的な時間ということになります。
可能な限り非生産的な時間は削除しようと思っているので
こういう時間はNG。どうしたらこうした時間が生まれないかを考え、
次週に実践するわけです。
他にも、例えば「勉強」「遊び」「仕事」など
自分の中でカテゴリーを設け
そのカテゴリーごとに1週間何をしたのかを集計すると
視覚的だけじゃなく定量的にも1週間の行動を把握し
こうした定量分析から自分の行動改善をしています。
会社を退職してフリーである今の自分にとって
本当に自分で自分を律しないと厳しいと思います。
会社員時代もコンサルティングという仕事柄、
また社内でもマネジメントを担っていたため
誰かに干渉されるようなことはありませんでしたが、
やっぱりフリーになるとなおさら律しようとする意識を
強く持つようにしています。
僕なんてすぐ怠けたくなっちゃうので。。
PDCAのようにちゃんと自分の行動を見直して
次に改善していくことをするために
Googleカレンダーを活用しています。
これを始めたのは12月の終わりからですが、
3日坊主で飽きっぽい僕でも2月中旬の今、
続けることができています。
- インターフェースが簡易で操作が直感的であること
- PCとスマホで即時同期されデバイスを選ばないこと
- その他サービスと連携され利便性が高いこと
このあたりがポイントになっています。
スケジュール管理ツール単体では
Googleカレンダーを凌ぐツールがあるかもしれません。
ただ、スケールメリットがあるとやっぱり強いなと思います。
その他ツールと連携して総合的に価値があるサービスというか。
そんな感じ。
スケジュール管理の方法で悩まれている方、
参考にしていただけたらとっても嬉しいです。
ひかる
コメントを残す