こんにちは。ひかるです。
魚屋でスルメイカを見かけたら十中八九買っちゃうほどイカが好きです。そのまま刺身で、塩辛にしたり一夜干しにしたり肝醤油で炒めたり。
そんな大好きスルメイカを今回は鍋にしました。北千住に冬限定でいか鍋を食べさせてくれる居酒屋があって兼ねてからずっとブックマークしているのですが、未だ堪能できていないうちに気付いたら「掲載保留」になってしまいました。
食べログで掲載保留とは多くの場合、営業していないことを示します。
>>食べログ|ときわ
めちゃくちゃ悔しいので、「インスパイアいか鍋」をやることになったのでした。食べたことがないので完全に妄想の世界です。


肝腎要のするめいかの肝は合わせ調味料に漬け込みます。2時間ほど。しょうがを加えたのはわずかばかりの臭み取り。
- 醤油
- 酒
- みりん
- おろししょうが


この日はカワハギのアラがあったので、これを使ってダシを取りました。身が淡白なカワハギですが、意外と良質なダシが取れました。普段はカツオ出汁で大丈夫です。


だし汁にこれまた合わせ調味料で味付け。割り下を作ります。
- 醤油
- 砂糖
- みりん
- 酒
肝の漬け汁と少しだけ変えましたが、そのままつけ汁を割下に流用してもいいかも。


しめじ、白菜、長ネギを盛り付けて。


漬けたするめいかの肝を乗せ。すっかり浸かって濃ゆくなっていそうな見た目。


エンペラと身のぶつぎりをどどんと。ゲソも使ってもいいのですが、一夜干しにして翌日のつまみになっていただきました。


鍋にフタをして沸かすこと数分。


煮込んでしまうといかが硬くなってしまうので。もともと刺身でも食べられ流ものを使ってミディアムレアのような柔らかさでどうぞ。肝に熱が入ればそれでいいのです。


いかをひっくり返すと、肝が潰れて素晴らしいダシになってくれます。あの、濃厚な風味と味わいで「熱燗のつまみ界隈」で右に出るもののいないするめいかの肝。こいつのダシが効いた鍋、素晴らしく美味しい。美味しくはずがない。
近年、漁獲量の激減で急騰しているスルメイカですが、それでも数百円。このいか鍋はまさしくするめいかが主役の鍋。肉や魚メインの鍋も美味しいのですが、あっちが白飯に合わせて美味しい鍋なら、このいか鍋はつまみ鍋というところでしょうか。いやいや、もちろん白飯に合わせてもいいのですがもったいない気がして。熱燗にどんぴしゃなんです。このいか鍋。
ひかる
コメントを残す