こんにちは。ひかるです。
引越しをしてからというものの、100円ショップ(百均)にかなりお世話になっています。「安かろう、悪かろう」のイメージが強かった百均なので、百均を利用するときは「百均のアイテムに見えない高級感・高品質さ」通称「高見え」するアイテムに絞っています。
とはいえ、高見えアイテムはそんなに多くないだろうとダイソー・セリアに久しぶりに行ってみた結果、出るわ出るわ掘り出し物のオンパレード、新居づくりに百均のアイテムがフル稼働してくれています。
そんな中でとてもよかった、リピート間違いなしのダイソー・セリアのアイテムをまとめます。
CONTENTS
【ダイソー】シューズケース

単なる透明なプラスチックケースなのですが、スニーカーにサンダル、レディースのパンプスやブーツなどほぼほぼ収納できます。このシューズケースで収納を揃えると実は下駄箱がいらなくなるというミラクルまで。これはいいかも。
>>玄関の靴収納に「ダイソーのシューズケース」という選択。下駄箱いらずでスッキリ
【ダイソー】縦置きティッシュボックス

市販のティッシュをそのまま箱ごと使うとちょっと味気ないですよね。それじゃティッシュボックス(ティッシュケース)に詰め替えてスマートに使おうか〜と思ってもなんだか良いものが見つからなくて。
そんな時に見つけたダイソーの縦置きティッシュボックス。「ティッシュは横置き」という既成概念をさらっと覆されると縦置きタイプの使い勝手から抜け出せません。縦置きタイプのティッシュボックスはダイニングテーブルとの相性抜群です。
>>【ダイソー】ダイニングでマストユーズ!スリムな縦置きティッシュボックス
【ダイソー】超強力マグネット

僕はロードバイクを仕事で使っていますが、自転車パーツとして有能なダイソーの強力マグネットを以前紹介しました。
>>ロードバイクのセンサーマグネットを紛失したら。おすすめは「ダイソー一択」
この強力マグネットがキッチンでも大活躍。百均で大定番のキッチンアイテムといえばマグネットタイプのフックですが、素材・カタチ・大きさ全てにおいて野暮ったいものばかりでいつも敬遠していました。
本来の用途では全くないのですが、強力マグネットがキッチンフックの代わりになってくれます。強力マグネットはサイズが色々とラインナップされているのですが、一番小さいサイズをセレクト(サイズが小さいほど入個数が多いのです)。

これを連結させてマグネットOKの壁にくっつけるだけ。


軽いものならガンガンかけられます。お玉だってレードルだって。それ専用に売られているキッチンフックに比べると、最高にミニマルな外見。一見するだけではフックとしてそこにあるとは思えません。
僕は収納アイテムは「可能な限り存在感を消してほしい」と思っているので、キッチンフックとして強力マグネットを応用するのはとてもしっくりくるんです。
【セリア】ドライヤーラック

ドライヤーの収納は今まで諦めていました。確かにマグネットや吸盤などで壁や扉に取り付けるドライヤーラックは目にしてきましたが、どうしても野暮ったいデザインのものばかり。数千円も投資するには優先順位があまりにも低く、ドライヤーは使ったら扉の中にしまう、これが定番の使い方でした。
でも、洗面台にスマートに取り付けたら、さっと取り出せて使い勝手がいいよなあと思っていたらセリアにありました。良さげなドライヤーラック。
まず目を引いたのは素材感。安っぽい光沢のあるプラスチックではありません。マッドでオフホワイト、落ち着いた色合いがGOODです。

そしてシンプルな形状。薄い柔らかい素材でドライヤーを挟み込むことで保持します。
「光沢がない・単色(無地)・薄い/細い」百均アイテムが高見えするにはこの3つの要素は欠かせません。
セリアのハンガーラックには本来、扉にひっかけるフックが付属しているのですが、我が家の洗面台には収納扉がありません。それに、この付属フックが安っぽくて。つまり、使えない。


後述する同じくセリアのマグネットフックを使えばミニマルにドライヤーを収納することができました。

洗濯機の側面にピタ。
【セリア】マグネットフック

こんなフックを待ってました。とても小さくて余計な装飾のない、フック部分も細く、非常にミニマルな印象のマグネットフックです。

対荷重も1kgとそこそこ。重たいものは複数個使えば支えることが可能。
我が家では先述のドライヤーラックの他には、キッチンにて肉焼き調理器具を吊るして収納しています。
>>【焼き鳥の焼き方】自宅でグリルよりも美味しく焼き上げるには?
【ダイソー】コードフック

キッチンに付設したIKEAのラックにオーブンやケトルを置きたいけど、近くにコンセントがない。
なんと最も近いコンセント位置がトイレだったので、延長コードで引っ張ってくることにしました。だらだらとコードを放置しておくのはかっこ悪いのでダイソーのコードフックを用意。

少し地上から浮かせてコードを固定することで掃除でモップがけする時も干渉することはありません。

トイレ扉下の隙間ぐらいならコードは干渉せず通すことができます。
コンセント位置に困ったら、トイレから引っ張ってくる。ありかもしれない。
【ダイソー】LED電球
なんと、LED電球が100円で手に入る時代になりました。
LEDはこれまでの白熱電球と比較して省エネで長寿命。こまめに電球を交換する手間から卒業です。僕はこれまで自宅の照明はシーリングライト一択でしたが、コンセント直結のソケットを用意すればミニマルなサブ照明として重宝します。

足元の光だけで天井証明とは全く違う雰囲気になります。夜になると我が家のダイニングはこれだけ点けています。高価なスタンディングの照明ではなくて、たった数百円のミニマルな照明なんてどうでしょうか。
【セリア】バタースティック

市販のバターを「スティックのり」のように使えるようになるセリアのアイテム。
使うたびにバターをカットするのは冷蔵庫から取り出してすぐは冷えて硬いので大変です。カットしたバターナイフを洗うのも面倒です。このセリアのバタースティックを導入してから我が家ではバターを使う頻度が圧倒的に増えました。シンプルなデザインも嬉しいですね。
>>「バター使うの面倒問題」を解決するセリアの”スティックのり風”バタースティックケース
【ダイソー】シーラー

ビニル袋を熱で溶かして接着密封させるのがシーラーです。百均で手に入る時代なんですね・・・。モノとしてのデザインは良好。機能性も全く問題なしです。
シーラーは食べかけお菓子の袋を閉じるのに最適。これが一般的な使い方です。今まではジップロックに詰め替えてましたがその手間がなくなりました。
シーラーの応用編として、大物の屋外保管にも重宝します。例えば、ワンタッチで組み立てられるテント、中で敷くマット。
とてもコンパクトに収納できるとはいえ、これを室内で保管するとなるとかさばります。年に数回しか使わないアイテムなので、ほぼクローゼットの中で場所を取るだけの存在です。
それじゃベランダで保管しようにも、そのままでは雨風砂で劣化しちゃって、いざ使う時になるとボロボロで気持ちが下がります。そんなわけで、大きめのゴミ袋にそれぞれをいれてシーラーで密封。この状態で保管すれば雨風砂をしっかり防いでくれます。
以上、ダイソー・セリアのマストバイ、マストリピートのアイテムを紹介しました。まさか100円ショップのアイテムがここまで進化しているとは思いませんでした。これからは定期的に100円ショップを回ってチェックしないとですね。
ひかる
コメントを残す