こんにちは。ひかるです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達パートナーとして累計3,700回の配達、
>>Uber Eats配達パートナーの到達点「ゴールドパートナー」について
2019年5月10日にニューヨーク証券取引所に上場を果たしたUber Eatsが、上場記念に配達パートナー一人一人に粋な動画を用意してくれました。
動画の中で非公開の様々な数字を確認することができます。
Uber Eatsに興味があるあなたへ。
全国的にサービス拡大中です。
Uber Eatsの上場記念動画の内容
Uber Eatsが配達パートナーに作成した動画の要旨は「これまでUber Eatsと協業してくれてありがとう」とパートナーへ向けた感謝動画です。おそらくレストランパートナー版もあるのかな?
この動画の中で自分自身の配達記録にまつわる数字を知らせてくれています。

登録期間はアプリでも確認できる既知情報。

総配達数も既知。次からが動画で初めて知った情報。

3,000回超の配達で「GOOD」評価をしたのは1,603人という数字。Uber Eatsでは「注文者」「レストランパートナー」「配達パートナー」の3者が互いに評価し合うシステム。「GOOD / BAD / 無回答」の3つから選択します。
Uber Eatsが「お客様」という表現を使うのはあまり目にしたことがなく(Uber Eatsのサービスでは注文者をお客様とは呼んでいない)、誰のことを指すのかわかりませんがおそらく「配達パートナーにとっての」という意味で「注文者」「レストランパートナー」のことかと思われます。
簡略化して考えると、1回の配達で評価機会は2度あるので(fromレストラン・from注文者)、配達回数3,000で総評価機会は6,000。つまりGOOD率は26.7%(1,603/6,000)。それ以外の73.3%(4,397)はBAD or 無回答ということになります。
数字で見るとGOOD率26.7%は低そうですが、果たして他の配達パートナーはどうなのか。

朝食の定義が難しいのですが、おそらくUber Eatsのサービス時間で区切っていて、レストランからの配達依頼がなされた時間で計算されているものと思われます。ちなみに東京エリアのサービススタートは9:00。9:00〜11:00ぐらい?

推定11:00〜16:00。僕はこの時間帯が一番稼働しています。

東京エリアのサービスクローズは24:00。推定16:00〜24:00。普段僕は18時〜19時ごろに稼働終了するのでディナーは少なめ。
ここで動画は終了。だからなんだってことはないのですが、自動作成にしろ自分の実績が数字となって可視化されるのは達成感が感じられてなんだか嬉しい気持ちになりました。
次の節目がきた時にはまた違う数字が見れたらいいなと思います。
Uber Eatsの配達パートナーに興味があれば、ぜひ一緒にやりましょー。
全国的にサービス拡大中です。
週末休みの4時間だけでも十分なお小遣いになりますよ。
ひかる
コメントを残す